構造化マークアップとは?WordPressでのやり方、SEOの効果、メリットなど疑問を一気に解消
Googleからの評価が上がり、検索上位に表示されやすくなるには、検索エンジンにwebサイトの情報をわかりやすく伝えることが大切です。
わかりやすく伝える方法のひとつに「構造化マークアップ」があり、取り入れることでSEO対策やクリック率の向上にも効果が期待できます。
けれど、「構造化マークアップ」はHTMLの知識がちょっと必要。なので、初心者には難しく感じてしまうかもしれません。
そこで今回は、「構造化マークアップ」について、システムについて詳しくない方にもわかりやすく解説します!
構造化マークアップのやり方や、構造化マークアップをした場合のSEO効果、そのメリットもあわせて紹介します。
構造化マークアップとは?
「構造化マークアップ」とは、Googleにそのページの内容やテキスト情報をわかりやすく伝える方法のことです。
構造化マークアップは、HTMLやXMLなどのマークアップ言語を使って、文書やウェブページの構造を記述します。
Googleなどの検索エンジンは、構造化マークアップされていると、単語やテキストの意味、文脈、背景まで正確に理解することができるんです。結果、検索結果上でユーザーが求めている答えをわかりやすく表示することができます。
Googleでも「構造化マークアップ」について以下のように説明しています。
構造化マークアップは、検索エンジンにとってコンテンツを理解しやすくするための方法の1つであり、SEOにおいて非常に重要な役割を担っています。
引用元:Google 検索での構造化データのマークアップの仕組み概要
構造化マークアップのメリット
検索エンジンにコンテンツの内容を伝えることができる「構造化マークアップ」には、2つのメリットがあります。
- 検索エンジンに認識されやすくなる
- クリック率が上がりやすくなる
検索エンジンに認識されやすくなる
検索エンジンは、インターネット上を巡回しながら、どんなwebサイトがあるのか、サイトにはどんな情報が書いてあるのかを判断しています。
この時に、構造化マークアップされているとより正確にサイトの内容を伝えることができるんです。検索エンジンに正確に認識されると、検索結果上で優先的に検索表示されやすくなり、SEO的にも効果が期待できます。
クリック率が上がりやすくなる
クリック率が上がりやすくなる理由は主に2つあります。
- 詳細なスニペット表示
- リッチリザルト表示
詳細なスニペット表示
スニペットとは、検索結果に表示されるページのタイトルやURL、概要(メタディスクリプリション)のことを言います。
構造化マークアップをすると、ユーザーにわかりやすく正確なスニペット表示をするようになります。
特に、レシピや商品のようなコンテンツには、より詳細な内容のスニペットが表示されるので、ユーザーにも伝わりやすくなり、クリック率も上がりやすくなります。
商品の価格やスペックが検索結果に表示されています
リッチリザルト表示
リッチリザルトとは、上記のスニペット(ページのタイトルやURL、概要)よりもさらにインパクトがある画像などを使った表示形式のことです。
構造化マークアップでリッチリザルトを取り入れると、検索結果ページ上でイベント情報、料理レシピ、製品情報などの特定のコンテンツがよりわかりやすく表示することができます。
リッチリザルト表示されることで、ユーザーは調べたいことが、より詳細に素早く理解することができるので、クリックされやすくなります。もちろん競合との差別化にもなります。
構造化マークアップのデメリット
SEOに強いサイトを作りたいなら、構造化マークアップをおすすめしますが、デメリットもあります。
- 必ず望んだ表示形式になるわけでない
- 更新が面倒
- 専門知識が必要
必ず望んだ表示形式になるわけでない
構造化マークアップを行っても、検索結果にリッチリザルトが表示される保証はありません。検索エンジンは、構造化マークアップを参考にして表示するかどうかを判断します。なので、時間と労力をかけて構造化マークアップしたのに「表示されなかった……」ということもあります。
更新が面倒
自分でソースコードにHTMLで記述した場合、コンテンツを更新したときに、構造化マークアップも更新する必要があります。ただし、自動更新できるような仕様で記述することもできるので、更新が大変な場合はプロに依頼することをおすすめします。
専門知識が必要
構造化マークアップは、設定するのに専門知識が必要だったり、設定する時間もかかります。通常のテキストそのものに記述するのではなく、サイトのソースコードに記述する必要があるからです。
専門知識がない人が誤って記述すると、サイトの表示が崩れるので注意してください。
<ページ速度が遅くなるケース例>
- サーバーが低スペックで、そもそも読み込み速度が遅い
- ものすごく大量に構造化の記述をした
このように構造化マークアップは、簡単に設定できるわけではありません。けれど、メリットが大きいので、大事な情報は構造化マークアップすることをおすすめします!
構造化マークアップできるコンテンツの種類
構造化マークアップできるコンテンツはいろいろあります。ここでは構造化マークアップの代表的なものを紹介しますね!
※マークアップできる情報の種類は、どんどん増えているので、以下は、2023年3月現在の情報です。
- 会社概要
- パンくずリスト
- Q&Aページ
- イベント
- 商品
- 求人情報
- 記事
会社概要(会社情報)
町のレストラン・本屋さん・学校・病院・NGO、ホームページや住所をもっている方ならマークアップできます。
会社名・住所・電話番号・公式サイト・ロゴ・説明などの情報や、ドメインの所有者情報であるWhois。会社の公式SNSアカウントを運用しているなら、公式アカウントのURLもマークアップ可能です。
パンくずリスト
ユーザーが今どのページにいるかをわかりやすく表示するリストです。パンくずが表示されると、ユーザーにとってページの内容を把握しやすくなります。
Q&Aページ
質問と回答のペア、質問カテゴリ、FAQページのURLなどの情報をマークアップできます。
マークアップを設定すると、ユーザーの悩みを解決する情報がこのページにあることを早く伝えられます。
イベント
開催日時、場所、開催イベントの名称、オンラインならオンラインイベントのURL。また、開催イベントの説明、画像、料金、出演者、チケット情報などの情報もマークアップできます。
商品
商品名、価格、在庫状況、ブランド名、製造元・レビューや点数などの情報がマークアップできます。流通や、国際基準で使われている商品番号のISBNやGTINなども記述することができますよ。
求人情報
給与・休暇・契約形態などの求人情報をマークアップできます。
リッチリザルト表示されると一目で条件を確認することができるので、ユーザーが求める条件と一致しているとクリックされやすくなります。求人掲載日・募集終了日などの情報もマークアップ可能です。
記事
タイトル、記事の説明、記事ページのURL、記事の見出しなどがマークアップできます。また、投稿日、記事の最後に更新された日や、著者名、カテゴリ、サムネイル画像のURLなどの情報も記述できます。
これだけはやっておきたい構造化マークアップの種類
構造化マークアップを行っても、検索結果にリッチリザルトが表示される保証はありません。そのため、すべての情報を構造化マークアップしても、無駄な労力になる可能性も。
そこでおすすめなのが、まずは自分のサイトに合った最低限の情報だけを構造化マークアップすること。
わたしが推奨している最低限やっておきたいマークアップと、おすすめしたいマークアップを紹介しますね!
<最低限やっておきたい構造化マークアップ>
- 権威性をGoogleに伝えられるもの(必須)
- パンくずリスト(必須)
<+αでやるといい構造化マークアップ>
- Q&A
- 自分のサイトの重要な情報
WordPressのテーマによっては、自動で構造化マークアップが生成されている場合もあります。まずリッチリザルトテストで、何が生成されているかをチェックしてみるのをおすすめします!
リッチリザルトテストとは
そのページの構造化データの記述が、正しくマークアップされているかをテストできるGoogleの公式無料ツールです。構造化マークアップの記述に間違いがあれば、エラーの詳細を報告してくれます。
最低限やっておきたい構造化マークアップ
権威性をGoogleに伝えられるもの(必須)
Googleは、E-A-Tをサイト評価をするときに重要視しています。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness:権威性
- Trustworthiness:信頼性
会社情報を構造化マークアップすることで、E-A-Tの評価を高められます。実際に、会社情報を構造化マークアップしたら、順位が上がった事例もあるんですよ!
ドメインのWhois情報を会社概要に記載して、会社情報としてマークアップするのもおすすめです。
権威性を高めるための情報
会社情報のページに以下も掲載すると権威性を高められます。
- 法人番号
- 公の許認可が必要な業種は、許可番号
- 取引先、取引銀行
パンくずリスト(必須)
パンくずリストは、ユーザーにとってサイトの利用を快適にするツールです。目的のページ以外にもアクセスしてもらえる可能性も出てきます。
日本で作られたWordPressテーマなら、だいたい自動で生成されるはずなので、リッチリザルトテストで確認してみてください。サイトのURLを入力するだけで、簡単に調べることができます。
+αでやるといい構造化マークアップ
Q&A
Q&A(よくある質問)は、SEO的に検索されやすいワードであり、またコンテンツ内に質問と回答があることは、ユーザーの疑問を解消する役目になるので、Googleから評価される可能性が高くなります。
サイトの重要情報
そのサイトの重要な情報をマークアップすることをおすすめします。たとえば、求人目的のサイトなら、求人情報を。レシピサイトなら、レシピをマークアップしておいてください。
構造化マークアップのやり方
ライバルサイトとの差別化ができたり、クリックされやすくなる構造化データのマークアップ。じゃあどうやって設定したらいいのか、自分にもできるのかが気になりますよね。
構造化データのマークアップの方法は3つあります。それぞれを簡単に紹介します。
- ソースコードに構造化データのコードを直接書き込む
- 構造化データマークアップ支援ツールを使う
- データハイライターを使う
ソースコードに構造化データのコードを直接書き込む
構造化データのマークアップは、基本的にはHTMLファイルに専用のコードを直接貼り付けます。けれどこの方法は、専門知識を持っていない人には難しいと思います。
構造化データマークアップ支援ツールを使う
「構造化データマークアップ支援ツール」は、Googleが提供している無料ツールで、Webページに構造化データをマークアップすることをサポートしてくれます。
構造化データ マークアップ支援ツールを使用すると、ウェブページ上の要素をマークアップして、Google にページ上のデータを正しく認識させることができます。Google によるページデータの認識が明確であれば、Google 検索の結果で、ウェブページのデータを魅力的に表示させることができます。
引用元:構造化データ マークアップ支援ツール
「構造化データマークアップ支援ツール」を使うと、構造化データを手動で作成する必要はありません。コンテンツの種類に合わせた構造化データを自動的に生成してくれるので、コードの専門知識がない人でも、ページソース内に構造化データを追加できますよ。
「構造化データマークアップ支援ツール」を使ったマークアップの方法を簡単に紹介しますね。
今回はブログ記事を例にしてみます。
- 「構造化データマークアップ支援ツール」のページを開きます。
- データタイプを選択します。今回はブログ記事なので「記事」を選択。
- 左下に、ブログ記事のURLを入力し、「タグ付けを開始」をクリックします。
- 画面が変われば、タグ付けしたい箇所をクリックし、タグの種類を選択します。完了したら「HTMLの作成」をクリック。
- HTMLが生成されたら、コピペして対象のページのボディ部分に貼ります。
- 正しく表記されているか、「リッチリザルトテスト」で確認します。
「構造化データマークアップ支援ツール」を使って、マークアップする方法は、下記のURLでも詳しく紹介されています。
https://support.google.com/webmasters/answer/3069489?hl=ja
データハイライターを使う方法
「データハイライター」も、「構造化データマークアップ支援ツール」と同様にGoogleが提供しています。こちらは、HTMLの記述を変更するのではなく、Googleに直接構造化データを伝える方法です。
「データハイライター」については、下記のURLでも紹介しています。
https://support.google.com/webmasters/answer/2692911?hl=ja&ref_topic=2692946
「構造化データマークアップ支援ツール」や、「データハイライター」は、無料で使えます。このようなツールを上手に使って、構造化データのマークアップをすると、webサイトのSEO対策はもちろん、検索結果上の表示方法も改善することができるので活用してみてください。
構造化データを生成できるWordPressテーマ
WordPressのテーマによっては、構造化データを生成してくれるテーマもあります。
例えばSWELL(スウェル)では、「運営組織情報」と「よくある質問」の構造化データを出力できます。また、著者ページを構造化データで出力しコンテンツ化もできます。
SWELLのFAQブロックでは「よくある質問」が構造化データ対応になっているので、検索結果上でリッチリザルト形式で表示されるメリットもあります。FAQブロックで「構造化データを出力する」にチェックを入れると自動で構造化データも出力してくれますよ。
構造化データの確認方法
構造化データが有効になっているかをチェックするには、リッチリザルトテストという便利なツールがあります。
リッチリザルトテストは、構造化データの状態を確認できたり、Google検索でどんな風に表示されるのかプレビューもできます。構造化マークアップをしたら正しく記述されているかリッチリザルトテストで確認してみてください。
構造化マークアップのガイドライン
構造化マークアップを取り入れる時には、守らなければいけないことがあり、Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーを遵守する必要があります。
わかりやすいように、簡単にまとめてみました。
- 最新の情報を記入すること。関連性がなくなったコンテンツはリッチリザルトを表示できません。
- 自分が作成したオリジナルのコンテンツである。
- ページに表示されないコンテンツをマークアップしない。(HTML の本文で記述されているのにJSON-LD マークアップするのはNG)
- 関連性がないコンテンツや誤解を招くコンテンツ(虚偽のレビュー、ページの内容と関係のないコンテンツなど)をマークアップしない。
- 構造化データを使用して読者を欺いたり、誤解を与えたりしない。
- 他人や組織になりすましたり、自らのオーナーや所属、主な目的を偽ったりしない。
- 構造化データのコンテンツはさらに、特定の機能のガイドに記載されているコンテンツ ガイドラインまたはコンテンツ ポリシーも遵守している必要があります。たとえば、JobPosting 構造化データのコンテンツは、求人情報のコンテンツ ポリシーを遵守している必要があります。また、練習問題の構造化データは、練習問題のコンテンツ ガイドラインを遵守している必要があります。
構造化マークアップはSEOに必須
構造化マークアップされていると、Googleなどの検索エンジンに、より正確に認識されやすくなるので、SEOには必須です。
とはいっても、「構造化マークアップ」は業種やどういうサイトかによって設定項目が異なります。また、使用しているWordPressテーマやプラグインによってやるべきことが変わってきます。
「わたしの場合、どうするのが適切なの?」と、困ったときには「ホームページ保健室」で、ぜひご相談ください!
新規集客をやめても、
売上が安定するホームページを作るには?
ホームページを作ったのに、
集客に役立たずランニングコストだけが発生……
こんなケースが続発しています!
制作実績2500件以上、成果を出し続けてきたエンジニアが
「集客できるホームページ」を提案します。